指定基準・報酬関連

職員配置における、職員の兼務の取扱いはどのような形態があるのか。

投稿日:2007年12月19日 更新日:

【2007年(平成19年)12月19日】

1.職員の兼務の形態は、大きく分けると、
① 「午前中に生活介護の職員、午後は自立訓練の職員」のように、
時間を分けて複数の事業所に勤務する形態
→ それぞれの職種について、それぞれ勤務した時間分を常勤換
算に算入。
② 形式上は一の職種の常勤専従として働いているが、実際はその
間の空き時間等を使って、他の職種の手伝いをする形態
→ サービス管理責任者(1人目)などの場合がこれに当たるが、
この場合、手伝った職種の常勤換算に、当該職員を算入するこ
とはできない。
③ 複数の職種を同時並行的に行い、働いた全ての時間について、
全ての職種にカウントすることができる形態
→ この形態は、管理者とその他の業務を兼務する場合に用いる。
の3つとなる。

2.上記1の①については、障害福祉サービス等の基準が常勤換算方法
を取り入れているため、当然、可能な取扱いである。また、②につい
ては、指定基準上、専従規定のただし書きとして「ただし、利用者の
支援に支障がない場合はこの限りでない。」という記述があるため、こ
れが根拠となり、可能な取扱いとなる。


【出典】厚生労働省HP
障害福祉サービスに係るQ&A(指定基準・報酬関係)(VOL.2)の送付について

-指定基準・報酬関連

関連記事

no image

(短期入所)
【基本報酬】
医療型短期入所については、他の日中活動サービスの利用の有無にかかわらず同じ単価を使用するのか。

【2009年(平成21年)4月1日】 医療型短期入所サービス費については、1日当たりの支援に必要な費用を包括的に評価していることから、同一日に他の日中活動系サービスに係る報酬は算定できない。 なお、当 …

no image

就労支援事業とともに、日中一時支援事業を実施している場合は、 どの会計基準が適用されるのか。

【2007年(平成19年)5月30日】 日中一時支援事業は、地域生活支援事業ですので、「福祉事業活動 の部」で経理していただくことになり、「社会福祉法人会計基準」に よって会計処理を行うことになります …

no image

就労移行支援及び就労継続支援に関する支給決定について、詳 しい取扱いを示して欲しい。

【2007年(平成19年)12月19日】 Q1.就労移行支援施設の養成施設の支給決定期間はどのようになって いるのか? A1.養成施設で現在該当するものは、あんま、はり、きゅうの学校・ 養成施設であり …

no image

生活介護事業で工賃を支給する場合の基準は。

【2007年(平成19年)5月30日】 指定基準上は就労支援事業と同じ規定となっておりますので、生産活動によって得た収入から生産活動の事業に要する経費を差し引いたものを、工賃として取り扱っていただくこ …

no image

加算の届出等
(加算の届出)
加算等に係る届出については、毎月15日までに行わなければ翌月から算定できないが、報酬改定の影響により届出が間に合わなかった場合の特例はないのか。

【2012年(平成24)4月26日】 4月1日から加算等の対象となるサービス提供が適切になされているにもかかわらず、届出が間に合わないといった場合については、4月中に届出が受理された場合に限り、4月1 …

障がい者グループホームわおん

わおん
PAGE TOP