指定基準・報酬関連

施設外支援・施設外就労について、詳しい取扱いを示して欲し い。

投稿日:2007年12月19日 更新日:

【2007年(平成19年)12月19日】

Q1.施設外支援の特例(「就労移行支援事業、就労継続支援事業(A 型
B 型)における留意事項について」通知)において、在宅で就労
する場合は、グループホームは入るのか?
A1.グループホームでも可能である。

Q2.施設外支援について、同一法人が運営する別の就労継続A型事業所における職場実習は、報酬算定の対象となるか?
A2.報酬算定の対象となる(同一敷地内は除く)。

Q3.施設外就労について、多機能型の場合、1ユニット3 名以上とな
っているが、3 名以上として、就労移行2 名、就労継続B 型2 名
の合計4 名を1 ユニットとすることは可能か?
A3.ユニットは、それぞれの事業で組むことになるので、この場合、
別々に3 名以上のユニットを組んで施設外就労を行うこととなる。

Q4.施設外支援について、短期間のアルバイトは対象となるか?
A4.アルバイトも雇用契約を結んだ就労形態であるため、施設外支援
の対象とはならない。


【出典】厚生労働省HP
障害福祉サービスに係るQ&A(指定基準・報酬関係)(VOL.2)の送付について

-指定基準・報酬関連

関連記事

no image

(就労継続支援B型)
【目標工賃達成指導員配置加算】
目標工賃達成指導員について、資格等の制限はあるのか。

【2009年(平成21年)5月11日】 特に制限はない。 各事業所において自らの事業内容等を勘案し、工賃引き上げに資する人員を配置していただくことで差し支えない。 【出典】厚生労働省HP 平成21年5 …

no image

(その他①)福祉・介護職員が派遣労働者の場合であっても、処遇改善加算の対象となるのか。

【2015年(平成27)4月30日】 福祉・介護職員であれば派遣労働者であっても、処遇改善加算の対象とすることは可能であり、賃金改善を行う方法等について派遣元と相談した上で、福祉・介護職員処遇改善計画 …

no image

福祉・介護職員等特定処遇改善加算は、勤続10年以上の介護福祉士等がいなければ取得できないのか。

【2019年(令和元年)5月17日】 福祉・介護職員等特定処遇改善加算については、 現行の福祉・介護職員処遇改善加算(Ⅰ)から(Ⅲ)までを取得していること 福祉・介護職員処遇改善加算の職場環境等要件に …

no image

配分対象における職員分類の変更特例について、「当該特例の趣旨に沿わない計画(特段の理由がない職員分類の変更や、職員分類の変更特例に例示されていない特性かつ同じ特性により多数の職員の分類変更を行う場合等)については、詳細な理由の説明を求めることとする。」とされているが、具体的にどのような計画を指しているか。

【2019年(令和元年)5月17日】 福祉・介護職員等特定処遇改善加算は、新しい経済政策パッケージに基づき 経験・技能のある障害福祉人材への重点化 障害福祉人材の更なる処遇改善 障害福祉人材の更なる処 …

no image

(延長支援加算①)算定要件にある「やむを得ない理由」とは具体的に何が想定されるのか。

【2015年(平成27)3月31日】 例えば、次の場合が想定される。 ① 保育所等の子育て支援に係る一般施策において当該障害児を受け入れることができない場合 ② 保育所等を利用している場合であっても、 …

みんぐる

スマビー

PAGE TOP