指定基準・報酬関連

グループホーム・ケアホームにおいて帰省している場合の帰宅時支援加算はどのように算定するのか。

投稿日:2007年4月2日 更新日:

【2007年(平成19年)4月2日】

グループホーム・ケアホームにおいては、帰宅時支援加算を算定できるのは帰省により本体報酬が算定されない日数が月2日を超える場合であって、当該2日を超えて帰省により本体報酬が算定できない日数が下記の日数の場合に、個別支援計画に基づき帰省の支援を行ったときは、次のとおり報酬を加算できる。(月1回算定)。

3~6日までの場合 187単位 7日以上の場合 374単位

(例)毎週金曜日の夜、実家に帰り、月曜日の夜、グループホームに戻る場合

10月6日(金)帰省・・・・・所定単位数(本体報酬)を算定
10月7日(土)~8日(日)(2日間)・・・・・所定単位数(本体報酬)を算定不可
10月9日(月)グループホームに戻る・・・・・所定単位数(本体報酬)を算定
10月13日(金)帰省・・・・・所定単位数(本体報酬)を算定
10月14日(土)~15日(日)(2日間)・・・・・所定単位数(本体報酬)を算定不可
10月16日(月)グループホームに戻る・・・・・所定単位数(本体報酬)を算定
10月20日(金)帰省・・・・・所定単位数(本体報酬)を算定
10月21日(土)~22(日)(2日間)・・・・・所定単位数(本体報酬)を算定不可
10月23日(月) グループホームに戻る・・・・・所定単位数(本体報酬)を算定
10月27日(金) 帰省・・・・・所定単位数(本体報酬)を算定
10月28日(土)~29日(日)(2日間)・・・・・所定単位数(本体報酬)を算定不可10月30日(月)グループホームに戻る・・・・・所定単位数(本体報酬)を算定

※ 本体報酬を算定できない日数が8日(1月間)あることから、374単位を算定


【出典】厚生労働省HP
入院・外泊時加算の取扱い等に関するQ&A

-指定基準・報酬関連

関連記事

no image

(児童デイサービス)
【医療連携体制加算】
障害児に対する看護とはどのようなものを想定しているか。

【2009年(平成21年)3月12日】 経管栄養が必要な児童や気管切開を行っている児童等に対する看護を想定している。 【出典】厚生労働省HP 平成21年3月12日付平成21年度障害福祉サービス報酬改 …

no image

(生活介護・施設入所支援・短期入所)
短期入所について
(緊急短期入所加算)
緊急短期入所体制確保加算について、指定一般相談支援事業所、指定特定相談支援事業所又は指定障害児相談支援事業所や近隣の他事業所と情報共有及び空床情報の公表に努めることとされているが、具体的にはどのような情報共有や空床情報なのか。

【2012年(平成24)4月26日】 関係機関で情報を共有することによって、真に必要な緊急利用が促進されるという観点から、定期的に情報共有や事例検討などを行う機会を設けるなど関係機関間で適切な方法を検 …

no image

通所サービス等の送迎加算について
本県においては、基準該当事業所についても基金事業により助成を行ってきたところであるが、基準該当事業所が実施する送迎について、送迎加算を算定できるか。

【2012年(平成24年)6月27日】 今回の改定で創設した送迎加算(原則として27単位)は、基金事業により助成が行われてきたものについて、引き続き事業者が送迎を実施することで、利用者がサービスを利用 …

no image

次の加算については、過去の利用者の利用実績に応じて加算することとされているが、既存の旧支援費施設が指定障害福祉サービス事業所等へ移行した場合に、旧支援費制度における当該施設の利用者の利用実績を考慮してよいか。

【2006年(平成18年)11月13日】 旧支援費制度における法定施設(デイサービスを含み、小規模通所授産施設、福祉工場及び精神障害者社会復帰施設を除く。)から指定障害福祉サービス事業所等へ転換する場 …

no image

障害児支援
障害児通所支援について
(基本報酬の適用等(適用に関する指定基準の解釈を含む))
治療が必要な就学している肢体不自由児が障害児通所支援の利用を希望する場合、通所給付決定する障害児通所支援の種類はどうなるか。

【2012年(平成24)4月26日】 必要に応じて、医療型児童発達支援と放課後等デイサービスの併給が可能である。 ただし、同一日に複数の障害児通所支援に係る報酬は算定できない。 【出典】厚生労働省HP …

みんぐる

スマビー

PAGE TOP